MENU

経理のステップアップ転職!年収UPのためのロードマップ

  • URLをコピーしました!
経理担当者

経理で働いてるけど、もっと年収上がらないかなー?

現在、世間では経理の人材不足がうたわれており、経理経験者は各企業が求めています。

実際、2024年にSansan株式会社が「経理の人手不足に関する実態調査」を行ったのですが、半数以上の経理部門が人手不足と回答したようです。

■調査の結果
・経理担当者の半数以上が経理部門の人手不足を感じており、うち9割弱が深刻な状況と回答

Sansan、「経理の人手不足に関する実態調査」を実施
~経理の半数以上が「人手不足」、うち9割弱が「深刻」と回答。時間外労働の増加や月次決算の遅れによる経営面への影響も~/Sansan株式会社ホームページより引用

つまり…経理経験者であるならば、自分が思ってるより自分の市場価値は高い可能性があるんです。

もし今の会社しか知らないのであれば、他の会社を見てみることをおすすめします。

あれ、自分の条件で他の企業ならもっと年収上がるの?

就活で落ちたあの企業、今の自分なら条件満たしてるし、いけるかも…

など、新たな発見があることも少なくありません。

私自身、以前の会社に大きな不満はありませんでしたが、満足しているとも言い難い状況でした。

しかし、転職活動をすると、「この企業に行きたい!もっとステップアップできそう!」と思う企業が多々あり、応募条件を確認してみると満たしているところも多かったです。

そこで転職活動をしたところ、無事内定をいただき、以前よりも満足して今は働けています。

ユウ

もっと早く転職活動しとけばよかった…

本記事では、経理経験者が年収UPできる転職術のロードマップを紹介します。

転職活動をして自分の市場価値を知り、年収UPできるホワイト企業で働きましょう!

目次

年収UPのための転職術の具体的な5ステップ

年収上げれるなら上げたいけど、何をしたらいいのかな?

ここでは、転職の全体の流れを説明します。

具体的には、以下の5ステップです

STEP
3年(〜5年)以上の実務経験を積む

「経理経験者」の求人票における定義ですが、3年以上の実務経験と記載されてることが多いです。大手企業や仕事内容によって、4〜5年以上を求められることもあります。

STEP
転職エージェントに登録

3社以上の転職エージェントに登録することをおすすめします。

理由は以下の通りです。

  • 自分に合うエージェントもいれば、合わないエージェントもいる
  • エージェントに慣れることができる
  • 複数の客観的視点がある
  • 自分に合う求人票を紹介してもらいやすい

転職エージェントのおすすめは下記4社です。

  • MS-Japan
  • doda
  • マイナビエージェント(20代)
  • JACリクルートメント(30~40代)
STEP
気になる求人をチェック

転職エージェントの担当者に求人を紹介してもらったり、自分でサイトから求人を検索して、自分が気になる求人を探します。

STEP
応募

ここまで来たら、いよいよ応募です。

応募する際、以下のポイントを意識しましょう。

  • 書類作成(履歴書・職務経歴書)
  • 徹底的な面接対策
STEP
内定

無事、希望の企業から内定がもらえれば終了…というわけではありません。

まだ、以下の通りやることが残っています。

  • 条件交渉
  • 退職交渉
  • 入社手続き

これらが終われば、後は入社日を迎えるのみです!

上記のロードマップを、より詳しく解説します。

ぜひともご一読ください!

ユウ

ひとつずつ実践していき、後悔のない転職活動をしましょう!

必要な実務経験

経験年数

経理経験者の求人票は、必須条件に3年以上の実務経験と記載されてることが多いです。企業によっては、4〜5年のケースもあります。

経験業務

経理業務といってもいろいろありますが…

大手企業の求人で求められやすい経験は下記の通りです。

  • 連結
  • 開示
  • 税務
  • 資金

もし現職でこれらの業務を経験できる可能性があるなら、積極的に手を挙げていきましょう!

年収を上げるには大手企業を目指すのが無難です。大手企業では上記業務の経験者は特に歓迎される傾向があります。

ただ、企業によって、現在の会社ではこんな業務はやってないから経験できないよ…と言う方もいらっしゃると思います。

ここはできればで構いません。

転職エージェントに登録する

3社以上に登録することをおすすめします。

理由は下記の通りです。

  • 自分に合うエージェントもいれば、合わないエージェントもいる
  • エージェントに慣れることができる
  • 複数の客観的視点がある
  • 自分に合う求人票を紹介してもらいやすい

転職を考えると、まず初めに「とりあえず転職サイトに登録」ということをするかもしれませんが、転職エージェントは必ず登録してください。

転職サイトと転職エージェントの違いは下記記事をご参照ください。

転職エージェントに登録すれば、無料で以下の対応をしてもらえます。

  • そもそも転職すべきか相談
  • 業界、業種の転職市場の情報
  • おすすめ求人票の選定
  • 非公開求人票の紹介
  • 応募先とのやり取り、対応
  • 書類添削
  • 面接対策
  • 企業の内部情報

転職エージェントを利用した方が良さそうなのはわかったけど…
どこを利用したらいいのかわからないよ…

 私のおすすめは下記3社です。

・ms japan

・JACリクルートメント(or マイナビエージェント)

・doda

20代の方はマイナビエージェント、30~40代の方はJACリクルートメントをおすすめします。

応募する

単に応募するだけでなく、下記のポイントを押さえましょう!

  • 書類作成(履歴書と職務経歴書)
  • 徹底的な面接対策

内定後

やったー!応募先から内定がもらえた!
これで転職活動終了だー。

…まだです、まだやることが残ってるんです。

以下の3つが終わるまでは、油断せず行きましょう。

  • 条件交渉
  • 退職手続
  • 入社手続

条件交渉

内定をもらっても、年収や仕事内容が想像と違っている場合もありえます。

あれ、想定年収が現職とあまり変わってない…

「労働条件通知書」という書類がもらえるはずなので、それを吟味しましょう!

そして、自分の希望条件とあっていなければ、先方と交渉が必要です。

転職エージェントを利用していれば、このあたりの調整も対応してくれますよ!

退職手続き

内定をもらい、先方に返事した。

いつを退職日とするか、これは現職と手続きが必要です。

企業によって、すんなりこちらの要求を通してくれるところもあれば、そうでない企業もあります。

引き止めに合う場合もありますし、超ブラック企業ではそもそもやめさせてくれようとしない、ということまで…

ユウ

引き止めくらいならどこの企業でもありますが、「やめさせない」という企業はかなりやばいです。すぐにでも強引にでも退職しましょう!

できれば、残っている有休も使用しましょう。

そもそも退職手続きすらスムーズに進めてくれないような企業であれば、退職代行を使うことも選択肢としてありえます。

入社手続き

退職手続きも無事に終われば、転職エージェントの方とのやり取りもなくなります。

感謝を伝え、次の会社と手続きを進めましょう。

基本的に、新しい会社の人事や総務担当から連絡があり、必要書類の提出を求められるので、対応しましょう。

まとめ

経理は専門知識もあり、重要な職種だと私は思っています。

しかし、企業によっては経理を軽視し、安く買いたたかれている経理もいるようです。

経理の皆さん、自分たちの市場価値は皆さんが思ってるより高いと思います。

経理担当を欲している企業はたくさんあるので、もし今の自分の待遇に納得いってない場合、外の世界も見てみましょう!

ユウ

自分に合う企業選びは、楽しく働く上で本当に大切だと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

他にもいろいろな記事を書いてるので、参考にしていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メーカー経理として、日々働いている30代の男です。
妻と二人暮らし。

経理に興味がある方や、現役経理の方へ役立つ情報をお伝えしていきたいです。

目次